![]() |
このNASAとヨーロッパ宇宙機関のハッブル宇宙望遠鏡のイメージには、分類するのが困難な銀河が描かれている。問題の銀河はNGC 2775であり、6,700万光年離れたかに座(the Crab)にある。NGC 2775 は、楕円銀河に似た、ガスのない滑らかで特徴のない中心を誇っている。また、渦巻銀河のような斑状の星団を持つダストのリングもある。らせん状か楕円形か、それとも何れでもないか?
NGC 2775は1つの角度からしか見ることができないために、確定的に言うのは難しい。NGC 2775 は、星とダストの羽状のリングがあるために、渦巻銀河として分類する研究者もいれば、レンチキュラー銀河として分類する研究者もいる。 レンチキュラー銀河(レンズ銀河)は、渦巻銀河と楕円銀河の両方に共通する特徴を持っている。 天文学者達は、レンチキュラー銀河がどのようにして生まれるのか正確にはわかっておらず、さまざまな方法で形成される可能性がある。レンチキュラー銀河は、他の銀河と合体した渦巻銀河か、星形成ガスのほとんどが枯渇し、目立った渦巻の腕を失った渦巻銀河である可能性がある。また、最初は楕円銀河のように始まり、その後、周囲の円盤にガスを集めた可能性もある。 いくつかの証拠は、NGC 2775が、過去に、他の銀河と合体したことを示唆している。このハッブルイメージでは見えないが、NGC 2775 には、銀河の周りを約 100,000 光年にわたって伸びる水素ガスの尾部がある。このかすかな尾は、NGC 2775に近づきすぎて引き離されて吸収される前にさまよった1つまたは複数の銀河の残骸である可能性がある。NGC 2775が過去に他の銀河と合体した場合、今日の銀河の奇妙な姿を説明できる可能性がある。 ほとんどの天文学者は、NGC 2775を凝集性の渦巻銀河として分類している。凝集性のらせんには、定義が不十分な不連続な腕があり、しばしば「羽状」または緩やかならせんの腕を形成する星の「房」として説明される。 ハッブルは、以前、2020年にNGC 2775のイメージを公開した。この新しいバージョンでは、巨大な若い星を取り囲む水素ガスの雲から発せられる特定の波長の赤色光の観測が追加され、イメージ上では明るくピンクがかった塊として見える。この追加の波長の光は、天文学者達が、銀河のどこに新しい星が形成されているかをより適切に定義するのに役立つ。
Sept 26, 2025 |